日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 不明.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 上路アーチ.
・径間の分類(単or多) : 単径間(支間:106m).
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成 :
・床版の種類 : 不明
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・端柱状の補剛桁ゲルバーヒンジ部の切欠き部.
R加工したフランジと切欠きウェブのすみ肉溶接に発生し進展した後,ウェブを完全に破断させ,下フランジとの溶接ビード部分で停止.
・アーチ橋垂直材(円柱)の上下端部
4.亀裂の発生点
File not found: "6-a.jpg" at page "上路アーチ 端柱上の補剛桁ゲルバーヒンジ部"[ź]File not found: "6-a.jpg" at page "上路アーチ 端柱上の補剛桁ゲルバーヒンジ部"[ź]File not found: "6-a.jpg" at page "上路アーチ 端柱上の補剛桁ゲルバーヒンジ部"[ź]Fig.3 ゲルバーヒンジ部の損傷状況5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・不明.
7.疲労原因の調査
・不明.
8.疲労原因調査のための解析
・不明.
9.疲労損傷の原因
・切り欠き部の構造的な応力集中.
・継手の疲労強度不足など.10.補修・補強対策法
〈緊急対策〉
・破断したウェブ部に当て板を添接し,桁の破断を一時的に防止するとともに,端支柱に新たなブラケットを設け,受け桁側を支持し,さらに吊り桁側の補剛桁をベントにより仮支持.
〈恒久対策〉
・受け桁側切り欠き部を切断撤去し,新たな受け桁を設置するとともに,補剛桁側の切り欠き部ウェブに補強材をボルト添接した.
File not found: "6-b.jpg" at page "上路アーチ 端柱上の補剛桁ゲルバーヒンジ部"[ź]Fig.4 緊急対策の実施内容11.補修・補強のための解析
・不明.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.
2)米倉,柳瀬,丸山:鋼床版トラフリブ疲労亀裂補修前後の応力測定,阪神高速道路公団技報,第13号,1993