中央環状線?.
脚番、供用開始年、周辺橋梁での損傷の有無等入力
高架下状況,アクセス方法
橋梁緒元 | 桁高 | 橋長 |
---|
鋼床版溶接部5mm応力など評価応力を決める.
点検ポイント(発見時の塗膜割れ状況、損傷発生時期の推定)
損傷発見、詳細調査、対策実施、追跡点検などの略歴、結果を時系列で記載
損傷タイプ記号(首都高)を記載、検索可能とする。
トラフリブーデッキ溶接部の亀裂(FR2).
損傷原因の詳細については、別途解説し、参照出来る形にする。
応急対策
ストップホールとスカラップそ亀裂先端に施工(Fig.1).
補修補強に関する目標、設計思想、参考とした事例があれば記載する。
補修補強法についてコメント、評価を記載(①過大、②適正、③過小、④再発の恐れあり)
施工上の問題点、改善点があれば記載する。
恒久対策
HTBによるリブ取替(Fig.2).
Saito et al,The effectiveness of the repair of replacing the trough rib and the verification of the stress properties,Prc.of Annual Conferenece of JSCE,vol.63,2008.(In Japanese)