日本の事例?

1.橋梁の概要

・用途別分類        : 道路橋(首都高速道路).
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年        : 不明.
・交通量          : 不明.

2.構造の概要

・上部構造の形式    : 不明.
・径間の分類(単or多) : 多径間.
・支持条件(単or連続) : 連続桁.
・合成or非合成     : 非合成.
・床版の種類      : 不明.
・下部構造の形式    : 不明.

3.亀裂発生部位

・主桁-横桁取合い部(Fig.1 参照).

File not found: "fig1.jpg" at page "主桁・横桁溶接部"[ź]
Fig.1 損傷部位および亀裂の状況(文献1)より引用)

4.亀裂の発生点

・き裂の多くは,主桁ウェブ側止端を起点にウェブ鉛直方向へ進展するものである.

5.亀裂発見の状況

・不明.

6.亀裂の調査

・不明.

7.疲労原因の調査

・不明.

8.疲労原因調査のための解析

・不明.

9.疲労損傷の原因

・主桁の面内曲げに起因する主桁ウェブ応力と荷重分配作用による横桁フランジ応力が作用する2軸応力状態となっていること.
・当該箇所は,主桁ウェブに横桁フランジ貫通用のスリットを設け,横桁フランジを貫通させ,溶接にてスリット内を埋め戻すディテールが採用され,疲労等級の低いH’等級の継手であること.

10.補修・補強対策法

・ストップホール(Fig.2 参照).
・主桁ウェブの切断(Fig.2 参照).
・あて板補強(板厚9 ㎜,ボルト径M22)(Fig.2 参照).

File not found: "fig2.jpg" at page "主桁・横桁溶接部"[ź]
Fig.2 補修概要と補修状況(文献1)より引用)

11.補修・補強のための解析

・不明.

12.その他のコメント

補修の効果の評価を行うため,実橋梁応力測定が実施されている.応力計測は,応力性状の把握しやすい荷重車(20t)を用いた動歪計測と24 時間の頻度計測により実施されている.最大応力範囲の結果概要をFig.3に示す.実橋計測の結果,本補修構造の有効性が確認されたとしている.しかし,孔壁面の応力が最大で230MPaと高い値を示していることから,応力緩和を目的とした添え板ボルト締め補強を実施することとし,その疲労耐久性を別途疲労試験により評価することとしたとしている.

File not found: "fig3.jpg" at page "主桁・横桁溶接部"[ź]
Fig.3 補修概要と補修状況(文献1)より引用)

(出典資料・文献)
1)中村充,増井隆,仲野孝洋,森猛:「主桁-横桁取合い部」損傷の補修検討,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,I-140,pp.279-280,平成21年9月.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS