日本の事例? 1.橋梁の概要
・用途別分類 : 歩道橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 1971年.
・交通量 : (1日当たりの歩行者数)不明.
2.構造の概要(Fig.1 参照)
・上部構造の形式 : 桁橋.
・径間の分類(単or多) : 単径間.
・支持条件(単or連続) : 連続桁.
・合成or非合成 : 非合成桁.
・床版の種類 : コンクリート床版.
・下部構造の形式 : 鋼管柱(後述の7の材料試験の結果から,STK400と推定される)Fig.1 歩道橋の外観(文献1)より引用)
3.亀裂発生部位
・歩道橋の2本の支柱のうち1本の支柱(Fig.2 参照).
Fig.2 亀裂が発見された支柱(文献1)より引用)
4.亀裂の発生点
・歩道支柱に取り付けられたリブのまわし溶接部(Fig.3 参照)と推測される.
Fig.3支柱に取り付けられたリブの回し溶接部(文献1)より引用)
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・切断検査(亀裂を含む部位の切り取り).
・SEM観察.
7.疲労原因の調査
・応力計測(通過車両,歩行者).
・化学成分調査.
・シャルピー衝撃試験.
・ビッカース硬さ試験.
8.疲労原因調査のための解析
・特段,実施されていない.
9.疲労損傷の原因
・製作時の溶接欠陥.
10.補修・補強対策法
・ストップホール.
・あて板補強.
11.補修・補強のための解析
・特段,実施されていない.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)三木 千壽, 小野 潔, 横山 功一, 原田 隆郎:横断歩道橋の支柱に生じたき裂損傷の原因調査と対策,土木学会論文集A, Vol. 65, No. 3, pp.618-629,2009 .