日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋(首都高速道路).
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 不明.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 5径間連続非合成箱桁橋,3径間連続非合成桁橋(3連).
・径間の分類(単or多) : 多径間.
・支持条件(単or連続) : 連続桁.
・合成or非合成 : 非合成.
・床版の種類 : 不明.
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・ダイヤフラム,ダイヤフラムのカラープレート(Fig.1 参照).
File not found: "fig1.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.1 亀裂の状況(文献1)より引用)
4.亀裂の発生点
・溶接止端部(カラープレート).
・すみ肉溶接の不溶接(ダイヤフラム).
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・切断調査(Fig.2 参照).
File not found: "fig2.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.2 政断位置および切断状況(文献1)より引用)
7.疲労原因の調査
・応力測定(Fig.3 参照).
File not found: "fig3.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.3 FEM解析結果と動的応力測定結果の比較(文献1)より引用)
8.疲労原因調査のための解析
File not found: "fig4.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.4 FEM解析モデル(文献1)より引用)
9.疲労損傷の原因
・ダイヤフラムき裂は,扁平な2 箱桁を1沓で支えるせん断変形に対して弱い構造にせん断変形が繰り返し生じ,直角のダイヤフラムコーナー部に応力が集中し,応力集中箇所に存在する溶接部などで最も応力的に弱点になった箇所から発生したものと考えられる.
10.補修・補強対策法
・ストップホール(Fig.3 参照).
・高力ボルトの締め付け.
・あて板補強(Fig.3 参照).
・き裂の発生原因になる可能性があるコーナー部の溶接部を孔明けにより除去.
File not found: "fig5.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.5 あて板補強(文献1)より引用)
11.補修・補強のための解析
・FEM解析(Fig.6 参照).
File not found: "fig6.jpg" at page "箱桁内ダイアフラム("[ź]Fig.6 FEM解析による補強硬化の確認(文献1)より引用)
12.その他のコメント
文献1)で実施している補強方法は,FEM 解析により補強効果の確認を行ったものであり,今後は,実施工終了後に応力測定等を行い,実際の補強効果を確認することが課題であるとしている.
(出典資料・文献)
1)飯島雄一,小西由人:鋼箱桁内ダイヤフラムのき裂補強検討,土木学会第62回年次学術講演会講演概要集,I-036,pp.71-72,平成19年9月.