日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 不明.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 不明.
・径間の分類(単or多) : 不明.
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成 : 不明.
・床版の種類 : 不明.
・下部構造の形式 : 隅角部に角鋼を用いた鋼製橋脚(Fig.1 参照).
File not found: "fig1.jpg" at page "角鋼を用いた鋼製橋脚"[ź]Fig.1角鋼を用いた鋼製橋脚の例(文献1)より引用)
3.亀裂発生部位(Fig.2 参照)
・タイプ1(角鋼端部をウェブが覆う形式):フランジ溶接部(き裂A),またはウェブこば面の角溶接部(き裂B).
・タイプ2(角鋼端部が露出した形式):角鋼端部とウェブの溶接線(き裂C).
File not found: "fig2.jpg" at page "角鋼を用いた鋼製橋脚"[ź]Fig.2板組と亀裂発生状況(文献1)より引用)
4.亀裂の発生点
・き裂A:溶接ルート部から発生した可能性が高い(Fig.3 参照).
・き裂B:角鋼端部とウェブの溶接の不溶着部(Fig.4 参照).
・き裂C:ルートフェイスによる不溶着部(Fig.5 参照).
File not found: "fig3.jpg" at page "角鋼を用いた鋼製橋脚"[ź]Fig.3き裂Aの事例(文献1)より引用)
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・不明.
7.疲労原因の調査
・詳細調査を実施中(文献1)より,2002年時点).
8.疲労原因調査のための解析
・不明.
9.疲労損傷の原因
・調査中(文献1)より,2002年時点).
10.補修・補強対策法
・補修補強対策は検討中(文献1)より,2002年時点).
11.補修・補強のための解析
・不明.
12.その他のコメント
・上記は文献1)より引用した2002年時点の状況である.
(出典資料・文献)
1)木ノ本 剛, 下里 哲弘, 津村 直宜, 三木 千壽:角鋼を用いた鋼橋脚隅角部の疲労損傷事例,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集, I-162, pp.323-324,2002.