日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 昭和39年.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 箱桁橋.
・径間の分類(単or多) : 多径間.
・支持条件(単or連続) : 連続.
・合成or非合成 : 非合成.
・床版の種類 : RC床版.
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・架違い部の桁端切欠部(Fig.1 参照).
File not found: "fig1.jpg" at page "鋼箱桁ゲルバー切欠部"[ź]Fig.1亀裂発生箇所(文献1)より引用)
4.亀裂の発生点
・箱桁ウェブ外面における切欠き円弧部の溶接ルート部(Fig.1 参照).
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・磁粉探傷検査.
・グラインダーによる研削.
7.疲労原因の調査
・現場詳細調査.
8.疲労原因調査のための解析
・切欠き部の応力状態を確認.
9.疲労損傷の原因
・設計時に考慮していない継手部の応力,変形.
10.補修・補強対策法
・亀裂の除去.
・再溶接(完全溶込み溶接)(Fig.2 参照).
File not found: "fig2.jpg" at page "鋼箱桁ゲルバー切欠部"[ź]Fig.2溶接補修要領(文献1)より引用)
11.補修・補強のための解析
・実物大の試験体を用いて溶接施工試験を実施し,施工要領の妥当性と溶接工の技量を確認.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)熊野 拓志, 神田 恭太郎:鋼箱桁ゲルバー切欠部における亀裂損傷部の溶接補修について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集, I-309, pp.617-618,2002.