日本の事例?

1.橋梁の概要

・用途別分類        : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年        : 昭和46年.
・交通量          : 不明.

2.構造の概要

・上部構造の形式    : 鋼床版橋.
・径間の分類(単or多) : 3径間.
・支持条件(単or連続) : 連続.
・合成or非合成     : 
・床版の種類      : 鋼床版.
・下部構造の形式    : 鋼製円柱橋脚.

3.亀裂発生部位

・3径間連続鋼床版橋の端支点に位置する円柱橋脚と矩形横梁の隅角部(横梁フランジを突合せ溶接,横梁ウェブを円柱スリットに貫通する形式(Fig.1 参照)).

File not found: "fig1.jpg" at page "鋼製円形橋脚隅角部"[ź]
Fig.1板組図(文献1)より引用)

4.亀裂の発生点(Fig.2 参照)

・亀裂①,②,⑤,⑥:横梁ウェブ貫通スリット部の不溶接部から発生した可能性が高い.
・亀裂③,④:溶接の初期欠陥より発生.

File not found: "fig2.jpg" at page "鋼製円形橋脚隅角部"[ź]
Fig.2亀裂箇所図(文献1)より引用)

5.亀裂発見の状況

・平成12年度の鋼製橋脚隅角部の総点検にて発見.

6.亀裂の調査

・不明.

7.疲労原因の調査

・応力測定.
・スンプ試験.

8.疲労原因調査のための解析

・不明.

9.疲労損傷の原因

・亀裂①,②,⑤,⑥:製作時の溶接欠陥(横梁ウェブ貫通スリット部の不溶接部に起因).
・亀裂③,④:製作時の溶接欠陥(溶接時の融合不良およびスラグ巻き込みの複合的初期欠陥に起因).

10.補修・補強対策法

・補修補強対策は検討中(文献1)より,2002年時点).

11.補修・補強のための解析

・不明.

12.その他のコメント

・上記は文献1)より引用した2002年時点の状況である.

(出典資料・文献)
1)伊東 昇, 大塚 敬三, 中西 禎之, 岡田 道明, 三木 千壽:鋼製円柱橋脚と矩形横梁との溶接部に生じた亀裂について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集, I-283, pp.565-566,2002.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS