日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 不明.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 下路トラス橋.
・径間の分類(単or多) : 不明.
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成 : 不明
・床版の種類 : 不明
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・支点上横桁とトラス下弦材との取り付け溶接部において,10~70mm程度のき裂.
4.亀裂の発生点
Fig.2 端横桁端部に発生したき裂
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・不明.
7.疲労原因の調査
・不明.
8.疲労原因調査のための解析
・不明.
9.疲労損傷の原因
・①荷重が直上に載荷した場合の横桁の面内曲げ.
・②横桁端部に取り付く横構からの水平力による横桁の面外曲げ等.
10.補修・補強対策法
・横桁下フランジと下弦材フランジ間を補強板によって連結し,まわし溶接部への応力集中の軽減を図った.
11.補修・補強のための解析
・不明.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.