日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 不明.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 不明.
・径間の分類(単or多) : 不明.
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成 : 不明
・床版の種類 : 不明
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・標識柱下端部.
・Y型標識柱分岐点
4.亀裂の発生点
Fig.1 き裂の発生箇所
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・不明.
7.疲労原因の調査
・不明.
8.疲労原因調査のための解析
・不明.
9.疲労損傷の原因
・活荷重や風荷重に起因する振動によって,固定点や断面変化点に繰返し応力が生じ,き裂が発生した.
10.補修・補強対策法
・変状の度合いにより,取替あるいはリブによる補強.
・新しく設置する場合には,振動しにくい構造を採用するか,橋梁の振動レベルの低い支点付近に取り付けるなどの配慮が必要となる.
11.補修・補強のための解析
・不明.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.
2)岡田 清,今井 宏典 監修:損傷と損傷事例にみる道路のメンテナンス,(財)阪神高速道路管理技術センター,1993年