日本の事例?
1.橋梁の概要
・用途別分類 : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年 : 昭和45年.
・交通量 : 不明.
2.構造の概要
・上部構造の形式 : 鋼床版ゲルバー箱桁.
・径間の分類(単or多) : 不明.
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成 :
・床版の種類 : 鋼床版
・下部構造の形式 : 不明.
3.亀裂発生部位
・トラフリブ(Uリブ)接合部.
4.亀裂の発生点
Fig.1 損傷状況
5.亀裂発見の状況
・不明.
6.亀裂の調査
・不明.
7.疲労原因の調査
・不明.
8.疲労原因調査のための解析
・不明.
9.疲労損傷の原因
・損傷部は輪荷重の走行位置の直下付近に位置しており,活荷重の影響が大きいこと.
・溶接部における局部変形,応力集中
・のど厚不足,溶込み不足に伴う応力集中等
10.補修・補強対策法
・比較的軽微な損傷:ガウジングによる損傷部の除去,溶接による補修.
・突き合わせ溶接部からデッキプレートとのすみ肉溶接部にき裂が達している場合:損傷部700mmほど撤去し,新規トラフリブを高力ボルトで結合.
Fig.2 補修補強の概要
11.補修・補強のための解析
・不明.
12.その他のコメント
・特段なし.
(出典資料・文献)
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.
2)米倉,柳瀬,丸山:鋼床版トラフリブ疲労亀裂補修前後の応力測定,阪神高速道路公団技報,第13号,1993