日本の事例?

1.橋梁の概要

・用途別分類        : 道路橋.
・適用示方書・設計標準等 : 不明.
・供用開始年        : 昭和48年11月.
・交通量          : 不明.

2.構造の概要

・上部構造の形式    : I桁橋(斜角:不明).
・径間の分類(単or多) : 単径間(支間:31m).
・支持条件(単or連続) : 不明.
・合成or非合成     : 合成
・床版の種類      : RC床版
・下部構造の形式    : 不明.

3.亀裂発生部位

・下フランジ突合わせ溶接部.

4.亀裂の発生点

・下フランジ突合わせ溶接部の不溶着部.

3-a.jpg
Fig.1 損傷状況(ウェブ内には進展していない)

5.亀裂発見の状況

・不明.

6.亀裂の調査

・不明.

7.疲労原因の調査

・不明.

8.疲労原因調査のための解析

・不明.

9.疲労損傷の原因

・破断面観察の結果,突合わせ溶接部に,フランジ幅の約3/5にわたり不溶着部が存在し,その部分を起点としてわずかに疲労き裂が進展したのち,脆性破壊したことが確認された.

10.補修・補強対策法

・き裂発生部位を完全に取り除き,フランジおよびウェブの破壊部分に添接板を当てて補強.

11.補修・補強のための解析

・不明.

12.その他のコメント

・特段なし.

(出典資料・文献)
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS