[[日本の事例]]

&size(16){1.橋梁の概要};
>
・用途別分類        : 道路橋.&br;
・適用示方書・設計標準等 : 不明.&br;
・供用開始年        : 昭和48~54年.&br;
・交通量          : 不明.&br;
<
&size(16){2.構造の概要};
>
・上部構造の形式    : I桁橋(3路線).&br;
・径間の分類(単or多) : 不明.&br;
・支持条件(単or連続) : 不明.&br;
・合成or非合成     : 不明&br;
・床版の種類      : 不明&br;
・下部構造の形式    : 不明.
<
&size(16){3.亀裂発生部位};
>
・足場吊金具と主桁上フランジとの溶接部(1613箇所)&br;
<
&size(16){4.亀裂の発生点};
>
・足場吊金具と主桁上フランジとの溶接部.&br;
・Y型標識柱分岐点&br;
&aname(fig1);
CENTER:&attachref(11-a.jpg);&br;
CENTER:Fig.1 損傷事例&br;
<
&size(16){5.亀裂発見の状況};
>
・不明. &br;
<
&size(16){6.亀裂の調査 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){7.疲労原因の調査 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){8.疲労原因調査のための解析};
>
・不明.&br;
<
&size(16){9.疲労損傷の原因};
>
・足場吊金具と主桁上フランジとの溶接部のき裂:ウェブギャップと同様に床版の変形による主桁フランジの首振り.&br;
<
&size(16){10.補修・補強対策法};
>
・き裂①:([[Fig.2>#fig2]] 参照).&br;
・き裂②:き裂部をガス切断により除去し,Fig.2のような形状にしグラインダー仕上げを行う.&br;
・き裂③:Fig.2の形状とし,き裂部分はTIG処理を行う.&br;
&aname(fig2);
CENTER:&attachref(11-b.jpg);&br;
CENTER:Fig.2 補修方法&br;

・新設橋:吊金具と上フランジ間に空間を設け,フランジとの溶接を施さない構造とした.([[Fig.3>#fig3]] 参照)&br;
&aname(fig3);
CENTER:&attachref(11-c.jpg);&br;
CENTER:Fig.3 吊金具新規改良構造&br;
<
&size(16){11.補修・補強のための解析 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){12.その他のコメント};
>
・特段なし.&br;
<
&size(16){(出典資料・文献)};&br;
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.&br;
2)岡田 清,今井 宏典 監修:損傷と損傷事例にみる道路のメンテナンス,(財)阪神高速道路管理技術センター,1993年


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS