[[日本の事例]]

&size(16){1.橋梁の概要};
>
・用途別分類        : 道路橋.&br;
・適用示方書・設計標準等 : 不明.&br;
・供用開始年        : 昭和45年.&br;
・交通量          : 不明.&br;
<
&size(16){2.構造の概要};
>
・上部構造の形式    : 鋼床版ゲルバー箱桁.&br;
・径間の分類(単or多) : 不明.&br;
・支持条件(単or連続) : 不明.&br;
・合成or非合成     : &br;
・床版の種類      : 鋼床版&br;
・下部構造の形式    : 不明.
<
&size(16){3.亀裂発生部位};
>
・デッキプレートと垂直補剛材の鋼床版側か補剛材側のいずれかのすみ肉溶接止端部.&br;
<
&size(16){4.亀裂の発生点};
>
・デッキプレートと垂直補剛材の鋼床版側か補剛材側のいずれかのすみ肉溶接止端部.&br;
&aname(fig1);
CENTER:&attachref(8-a.jpg);&br;
CENTER:Fig.1 損傷状況&br;
<
&size(16){5.亀裂発見の状況};
>
・不明. &br;
<
&size(16){6.亀裂の調査 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){7.疲労原因の調査 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){8.疲労原因調査のための解析};
>
・不明.&br;
<
&size(16){9.疲労損傷の原因};
>
・輪荷重直下に位置し,垂直補剛材上に荷重が載荷された場合デッキプレートの面外変形に伴う二次応力が繰り返し生じたため.&br;
<
&size(16){10.補修・補強対策法};
>
・き裂部を切断除去し,切断面の仕上げおよび溶接ビード整形を行うとともに,T型補剛材を溶接にて取り付けた.&br;
&aname(fig2);
CENTER:&attachref(8-b.jpg);&br;
CENTER:Fig.2 補修補強の概要&br;
<
&size(16){11.補修・補強のための解析 };
>
・不明.&br;
<
&size(16){12.その他のコメント};
>
・特段なし.&br;
<
&size(16){(出典資料・文献)};&br;
1)社団法人 日本道路協会:鋼橋の疲労,p.250,1997-5.&br;
2)関,西岡,乙黒,佐藤:鋼床版デッキプレートと垂直補剛材の溶接部に生じた疲労損傷の補修方法,鋼構造協会第5回鋼構造物の補修・補強技術報告会論文集,平成8年月.&br;


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS